クラブ円頓寺で「ウルフィのミルクナッツ」を限定販売。
鈴木栄光堂は1877年(明治10年)に創業したお菓子の老舗。
通信販売でしか買えないチョコレートも販売されます。
クラブ円頓寺で「ウルフィのミルクナッツ」を限定販売。
鈴木栄光堂は1877年(明治10年)に創業したお菓子の老舗。
通信販売でしか買えないチョコレートも販売されます。
体に優しい鬼まんじゅうがコンセプトの満開堂がクラブ円頓寺に出店。
2005年に鬼まんじゅう専門店として誕生し今年で13年。
岐阜県産の小麦粉イワイノダイチ、芋やかぼちゃは瑞浪市、恵那市の満開堂専用畑や全国の優良な畑で収穫したお芋とかぼちゃと自然糖を使用。
地元の材料をふんだんに使用し独自の製法で仕上げた安心おいしい鬼まんじゅうです。
ほっこりした美味しさをご賞味ください。
『パスタスタジアムよろこば食堂』(三重県津市)の行列の秘密は「ホエイパスタ」。
その人気のホエイパスタを元に作った話題のハイブリッドフード「パスタドーナツ」が円頓寺に出現。
ホエイはヨーグルトやチーズを生産する過程で出てくるもので、津市の牧場で出会ってから商品開発したのが「ホエイパスタ」です。
卵を使用せずホエイを入れるパスタは、従来のものより高タンパク・低脂肪・低カロリーとの事。
イベントでパスタドーナツを味わっちゃいましょう!
水の都と呼ばれるほど、豊富な地下水を有する美濃国大垣。
宝暦五年(1755年)に創業して以来、260年以上の長きにわたり菓子を作り続ける御菓子つちや。
「水の都 -桜-」は清冽な水が湧き出る井戸に桜の花が舞い込み、水の流れに踊る姿をラム酒の羊羹で表した情緒あるお菓子。
ロリポップキャンディーのような可愛らしい姿が特徴です。
円頓寺に春がいっぱい届きます。
公式サイト→https://www.kakiyokan.com/index.html
招福・猫子まんじゅう/春爛漫バージョン がニャンニャンやって来る。
お店の路地裏を歩く猫たちをヒントに生まれた大ヒット商品「招福・猫子まんじゅう」を春のイメージでアレンジしたふんわり・かわらしい春の饅頭のセットです。
桜の装飾や桜餡などで春らしさをお届けします。
公式ページ→http://tohoen.com/neko-man-page.html
FB https://www.facebook.com/tohoen
思わず笑っちゃう5匹の愉快なキャラクター!
笑いながらも、美味しくお幸せに・・・
珍しいものに出会えるのも円頓寺。
昔からポピュラーな魚として三重県紀北町で親しまれてきたマンボウ。その身を使った珍しいマン棒ナゲットが円頓寺に登場。
新食感のマンボウカレーも販売。
牡蠣寿司も出品予定です。
ヤマショー→http://mie-yamasho.com/
世界のビールコンペティションで連続受賞中の味が円頓寺にやって来る。
サーバーから注がれる伊勢のクラフトビールを円頓寺で。世界が認めた絶品ビールが今から楽しみ。
当日のビールメニューは以下12種類を予定。
① ペールエール
② ブラウンエール
③ スタウト
④ ヒメホワイト
⑤ ゴールデンドラゴン
⑥ さくらペールエール
⑦ ねこにひき
⑧ Uki Uki(ウキウキ) IPA
⑨ プラチナドラゴン
⑩ ラッシュホップIPA
⑪ ヴァイツェンボック
⑫ たんぽぽごーるどIPA
伊勢角屋麦酒公式サイト→https://www.biyagura.jp/
桑名で栽培しているお餅の様な食感が味わえる「桑名もち小麦」を使った「桑名もち小麦パンケーキ」が人気の三重県桑名市にある、ほっこり古民家カフェ(むぎカフェ)が出店。
「桑名もち小麦ワッフル」はまるでお餅の様なもっちもち感!
小麦でありながら粘り気のある不思議な食感が楽しめます。
ご自宅でも簡単に作れる「桑名もち小麦パンケーキミックス粉」の販売も行います。
MuGicafe(むぎカフェ)のWEBサイト→http://www.mugicafe.jp/
2018年3月24日(土)25日(日)に名古屋市西区・円頓寺商店街で行われる「クラブ円頓寺」では「いいモノ物産展」も開催されます。
公式ページ→https://www.nagoyatv.com/clubendoji/
そこに出品される名産品をご紹介します。
お菓子作りが大好きなオーナーの手から生まれる節知(せち)のやさしいお菓子。
三重県産の小麦粉、四日市市で作られる九鬼太白胡麻油、無農薬全粒粉、オーガニック自家製米糀から作った甘酒などを使用した、やさしい甘さの季節のおやつ。
当日はどんなお菓子が並ぶのでしょうか?お楽しみに。
FB→https://www.facebook.com/sechi.oyatsu
ブログ→http://sechi.exblog.jp/
萬古焼のふるさと四日市から全国に向けて土鍋やうつわをお届けしている「スズ木」。
イイコトが訪れますように…と願いをこめて。
お金と幸せをためてくれそうな貯金箱やいろんな表情の猫やフクロウの置物もあります。
土鍋の内側には水加減ラインがついているので水を量る必要がありません。
付属のスズ木オリジナル専用レシピにはごはんを炊く以外にもお料理のレシピが紹介されているので、新たなごはん鍋の使い方がみつかるかもしれません。
いつも使うものなので自分のお気に入りの急須を探してみてはいかがでしょうか?
生活に潤いを与えてくれそうな「萬古焼」。手にとって見ていただけるチャンスです。
株式会社スズ木のWEBサイトはこちら→http://www.kksuzuki.com/